2014年02月07日
恒例冬のパターン
テストも終わったので今年初のシーバスを拝みに
毎年この時期恒例のポイントへ…。
まぁ、、、寒いのなんのって!(笑)

ダイヤモンドダスト的なものが降る中、
結構上から下までベイトは居ましたが
上のレンジはほとんど反応なし。
ってことでベイトに当たらなくなるまで沈めて
冷音24gが動くか動かないかのスピードで
ゆっくり巻き上げてくると
手前10mぐらいで
モソッとティップが重くなるようなバイト。

2014年初シーバスヽ( ̄▽ ̄)ノ
多分魚は底から2m付近にベッタリいるはずですが
食ってきたのはベイトの居るレンジより少し上だったので
ゆっくりチェイスしてきてると予想。
あんまり速く巻くと着いてこれないみたいで
(正確には、着いて来る気がない)
こちらからスピードを緩めて距離を縮めてやり
潮の流れやなんかでルアーがバランスを崩したときに
リアクション的に食ってる感じです。
ほんまかいな、と同じことやってみると
もう1本追加Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

投げて巻くだけでは釣れないのが楽しい(笑)
ただ、極寒の中、カウントとって手元に集中しながら
リトリーブする集中力が保てるかどうかw
ブレードでも同じことをやってみましたが
ブレードバイトが1回。
あとはベイトに当たってエビったのでシェイクしてから
ジャークからのスローリトリーブで1バイト、バラシ。
こういう釣り方ではメリハリのつけやすい鉄板のほうが
分がありそうです。
魚のサイズは知り合いの魚含めて40後半から50ぐらいだったので
まとまった群れが入ったみたいです(*´∇`*)
やっと厳しい時期から抜けそうですね!
明日はフィッシングショー!
Android携帯からの投稿
毎年この時期恒例のポイントへ…。
まぁ、、、寒いのなんのって!(笑)

ダイヤモンドダスト的なものが降る中、
結構上から下までベイトは居ましたが
上のレンジはほとんど反応なし。
ってことでベイトに当たらなくなるまで沈めて
冷音24gが動くか動かないかのスピードで
ゆっくり巻き上げてくると
手前10mぐらいで
モソッとティップが重くなるようなバイト。

2014年初シーバスヽ( ̄▽ ̄)ノ
多分魚は底から2m付近にベッタリいるはずですが
食ってきたのはベイトの居るレンジより少し上だったので
ゆっくりチェイスしてきてると予想。
あんまり速く巻くと着いてこれないみたいで
(正確には、着いて来る気がない)
こちらからスピードを緩めて距離を縮めてやり
潮の流れやなんかでルアーがバランスを崩したときに
リアクション的に食ってる感じです。
ほんまかいな、と同じことやってみると
もう1本追加Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

投げて巻くだけでは釣れないのが楽しい(笑)
ただ、極寒の中、カウントとって手元に集中しながら
リトリーブする集中力が保てるかどうかw
ブレードでも同じことをやってみましたが
ブレードバイトが1回。
あとはベイトに当たってエビったのでシェイクしてから
ジャークからのスローリトリーブで1バイト、バラシ。
こういう釣り方ではメリハリのつけやすい鉄板のほうが
分がありそうです。
魚のサイズは知り合いの魚含めて40後半から50ぐらいだったので
まとまった群れが入ったみたいです(*´∇`*)
やっと厳しい時期から抜けそうですね!
明日はフィッシングショー!
Android携帯からの投稿
Posted by gen at 17:20│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。